ぷかぷか!ラッコライフ(rakko-life)です。
寝室が寒すぎます。年が明けてから夜の冷え込みが厳しくなり、寝ている間に窓から冷気が吹き込むようになりました。

寒い!あと結露が困る!



それじゃあ窓をつくろう
ツマシカさんのお悩みを解決するため、二重窓を自分でつくってみることにしました。



寒さ対策スタート!
断熱の基本
ラッコは以前「エコハウス」に興味があって、関連書を読み漁っていた時期がありました。
それによると、空調を快適にしてエネルギー効率を良くする方法は2つあります。
密閉
空気の隙間を塞いで、温めた空気を逃さない
断熱
壁などに空気の層をつくって、温めた空気が冷えないようにする
実は、この断熱にとって、最大の課題が窓。
窓は換気、採光、眺望の確保と生活に欠かせないものですが、同時に温めた空気を逃してしまう場所でもあるのです。



そこで今回は、二重窓をつくることにしました
つくってみた
材料を買う


まずはホームセンターに行って材料を買います。
事前に窓枠のサイズを測っておきます。
最近は二重窓のDIYが流行っているのか、専用の材料がまとめて置いてありました。
購入したものがこちら。
・ポリカーボネート板(1820mm×910mm) 2枚
・窓枠用レール上(1820mm) 1本
・窓枠用レール下(1820mm) 1本
・かぶせ(1820mm) 2本
・かぶせ/取手つき(1820mm) 2本
・両面テープ(8m) 1個
ちなみに以下のものも用意しました。こちらは自宅にありました。
・マスキングテープ
・巻き尺
・アルミ定規
・カッターナイフ
・ニッパー



これで準備OK!
窓枠にレールをつける


まずは窓枠にレールを取り付けていきます。
マスキングテープ→両面テープ→レールの順番で貼るだけ。
レールはニッパーで簡単に切ることができました。
元からある窓の鍵に干渉しないように気をつけます。
ポリカーボネート板を切る


次に窓ガラス代わりのポリカーボネート板を切って行きます。
レールの厚みを考慮して、窓枠のサイズより2〜3mmほど小さくカットします。
カットするラインにマスキングテープで印をつけておくとラク。
1度目はスジを入れるように軽く切り、2度、3度と重ねてナイフを入れることできれいに切れます。
かぶせを切る
続いて、窓の左右にはめる「かぶせ」という部品を切っていきます。
こちらは、窓のレールに干渉しないサイズでカットします。



ニッパーでかんたん
窓をはめる


ポリカーボネート板に「かぶせ」をはめて、レールにセットしたら完成!
たてつけが微妙だったので、ポリカ板の歪みをナイフで削って調整しました。



いい感じ!
結果


1時間ほどで作業完了!
難しい作業もなく、すんなりと作業を進めることができました。
断熱効果はバッチリ。窓と窓の間に空気の層ができて、しっかりと暖かい空気をホールドしてくれています。



結露もなくなりました!
結露を拭き取るのは大変なので、これは嬉しい。
冷気が吹き込むこともなくなって、夜もゆっくり眠れますね。



ぐっすり!
ぷかぷか。